浸透水が飲めるってホント?メリット沢山でも市販されない理由!
          浸透水と聞くと、どんなイメージが湧きますか?
          
          どちらかというと「飲む水」というよりも、「塗る水」化粧水でよく見かける言葉ではないでしょうか。
          
          しかし浸透水だって飲むことが出来るんですよ。
          
          その割には「浸透水」と書かれた飲み水を見たことはありませんよね。
          
          それは何故なのでしょうか?
          
          今回はこの答えともなる「飲むことだってできる浸透水」について詳しくご紹介していきましょう。
        
「飲めるはずなのに売られていない」その謎とは?

「浸透」しやすい「水」
          まずは浸透水の意味を知っていきましょう。
          浸透水は「飲むと体に浸透しやすい水」の略です。
          
          つまり体に吸収されやすい成分で作られているというわけですね。
          
          よくスポーツドリンクなどに「電解質」と書かれているのを見かけたことはないでしょうか。
          この電解質が入っていた方が、体に吸収されやすい飲み物ということになるのです。
          
          「人間の体の半分以上は水分でできている」
          これはみなさんご存知のことかと思いますが、これが「水」ではなく「水分」ということに注目してみましょう。
          
          ここで言われる水分は、水道をひねれば出てくるような普通の「水」ではなく、様々な成分が溶け込んだ「体液」なのです。
          
          この体液に含まれているのが電解質。
          つまりスポーツドリンクなどは「体液と似た成分でできるている」のです。
          だからこそ体に吸収されやすいというわけですね。
        
浸透水=体液に似た水?
          上記の説明でピンと来られた方もいるでしょう。
          
          浸透水は体に吸収されやすい水
          ↓
          体液に似たスポーツドリンクは吸収されやすい
          ↓
          浸透水は体液に近い成分を持った水
          
          こういうことです。
          
          「浸透水という商品を見たことがない」
          もちろんそうでしょう。
          市販されている時は「経口補水液」という名前で売られているのです。
          
          これが冒頭の答えです。
          浸透水はそのままの名前では売られていません。
          経口補水液として売られています。
          
          つまり浸透水はそういう水があるわけではなく「体に吸収されやすい体液と似た成分の水」のことを言うのです。
        
経口補水液が体に浸透しやすい理由とは

「電解質」がポイント!
          先ほどスポーツドリンクを紹介する際、「電解質」という言葉が出てきたのを覚えていますでしょうか。
          この電解質が入っているからこそ、体に吸収されやすいという特徴がありましたね。
          
          電解質とは、水に溶かした時に陽イオンと陰イオンに電離する物質のことを言います。
          
          そう聞くと何か特殊な成分のように聞こえるかもしれません。
          しかし実はとても簡単なものなのです。
          
          電解質の主な成分は、以下の6つで出来ています。
        
- Na(ナトリウム)
 - K(カリウム)
 - Ca(カルシウム)
 - P(リン)
 - Mg(マグネシウム)
 - Cl(クロール)
 
          この中で唯一見かけないものといえばクロールくらいでしょうか。
          
          他の成分はしょっちゅう目にする成分です。
          電解質は、意外と身近なものたちで構成されていることがわかりますね。
        
自分で浸透水を作ろう!

自作で簡単に作れる浸透水!
          ここまでご紹介してきたように、浸透水(経口補水液)は自分で簡単に作ることができます。
          またいつでもご自宅にあるような材料で作れるので、思い立ったらすぐに作ることができるでしょう。
          
          今回は3種類の作り方をご紹介したいと思います。
        
1:基本の作り方
最もオーソドックスな浸透水の作り方です。
| 材料 | 分量 | 
|---|---|
| 水 | 1L | 
| 砂糖 | 大さじ4.5(40g) | 
| 塩 | 小さじ1/2(3g) | 
          より体に浸透させやすくするためには、塩分と糖分を同時に摂取することがポイントになります。
          できるだけ正確に計って作るようにしましょう。
        
2:果汁を入れる作り方
女性に人気のレモンウォーターです。
| 材料 | 分量 | 
|---|---|
| 水 | 1L | 
| 砂糖 | 大さじ4.5(40g) | 
| 塩 | 小さじ1/2(3g) | 
| レモン果汁 | 50mL | 
          果汁を入れることで、クエン酸やカリウムも摂取できるようになることがメリットです。
          ただしレモンといえど糖濃度が増加することになりますので、浸透圧が高くなり水分の吸収率は若干悪くなるデメリットがあります。
        
3:甘さ控えめの低カロリーになる作り方
これはご自宅にない材料を使うことになります。
| 材料 | 分量 | 
|---|---|
| 水 | 1L | 
| ブドウ糖 | 大さじ2(18g) | 
| 塩 | 小さじ1/2(3g) | 
          甘いものが苦手な方もおられるでしょう。
          しかしあまりにも砂糖を減らすと水の吸収率が悪くなってしまいます。
          これは砂糖に含まれているブドウ糖に、水分の吸収を促す働きがあるためです。
          
          そんな方は砂糖ではなく、ブドウ糖を使って作ってみましょう。
          ブドウ糖を使うことで、甘みを抑えつつも水分の吸収率はそのままにすることができますよ。
          
          また「基本の作り方」と今回の作り方で使う、砂糖とブドウ糖のカロリーを比較してみます。
          
          ・砂糖40g:150kcal
          ・ブドウ糖18g:60kcal
          
          このように甘みだけでなく、カロリーも60%カットすることができるのです。
          
          ちなみにブドウ糖は、お近くのドラッグストアやスーパーでも購入することができるかと思います。
          1度探してみてくださいね。
        
浸透水で効率よく水分を補給しよう!

          水を効率よく体に吸収させるためには、塩分と糖分を同時に摂取することがポイントになります。
          そしてそんな全ての成分が入っているのが浸透水なのです。
          
          ただ浸透水は販売名などではなく「体に吸収されやすい体液と似た成分の水」という意味です。
          そのため販売されるときは「経口補水液」として売られています。
          
          またこの浸透水=経口補水液は自分で簡単に作ることもできます。
          熱中症予防にはもちろん、日々の水分補給の際も、ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして効率よく水分を体に吸収させるようにしましょう。
        
■超浸透水earthwaterをお試しください!
          earthwaterは美容と健康のためにつくられた新しいタイプのミネラルウォーターです。
          大自然が生み出した天然水に、最先端の特許技術を取り入れて、水分子を微粒子化。
          その結果、驚きの浸透力を実現しました。
          芸能人やモデルも愛用しています。
        

